久々の投稿、新生活について

久々の投稿、新生活について

あっという間に娘が大きくなり今月で3歳半になりました。

4月から幼稚園年少さんになり目まぐるしい毎日を送っていました。

去年の4月から年少さんに入る優先枠を獲得するために入園予定の園のジュニア教室(プレ保育)に通い始めました。

週一1時間親も一緒に教室でという形でした。

*活動内容*

①朝の挨拶

➁園庭で遊ぶor室内で工作

③おにぎり2こ食べる



このような流れになります。

周りに子供がいる友達が少ないので娘がほかのお友達と遊ぶ機会が今まであまりなかったので

馴染めるか心配でしたが一年通ってみて最初はまあまあ人見知りでしたが年齢もあると思いますが落ち着いてきました。

去年の11月頃入園面接をして無事受かることができたので一発で入れてよかったです。

定員オーバーになっていたみたいなので優先枠でなかったら入れなかったかもしれませんでした。

通っている園は国際交流と理系に力を入れているようでリトミックの授業(外部講師)が月2-3回、体育指導(外部講師)月2-3回、英語月2回ほどあるのと年齢が上がると理科の授業もあるようです。

給食制で味噌汁は出汁からとっているみたいで給食の試食をしましたがとても手がこんでいておいしかったです。

給食にも国際文化が反映されていて月1回ほど異国の料理がでます。

過去にあったものだとタンドリーチキン、麻婆豆腐、チリコンカンなど。

山菜が出たり、沖縄メニューの日はもずくの味噌汁、にがうりとスパムのかき揚げなども出ます。

娘はかなり偏食で普段からむらがあるので給食完食したことがありません。

家でも一食全部完食というのはあまりないかなという感じでやはり「給食が中々進まなくてね」と先生に言われてしまいますが好きなものは食べているのでとりあえずは仕方ないのかなという感じです。

園の方針に親の負担を軽減するというのがあるようで懇談会も一回しかなかったのと役員などがないのでとても助かります。

なので4月に入園してから親の集まる会みたいのは4月の懇談会と5月の個人面談以外はなかったです。

預かり保育も月の上限が設定されていてどんなに預けても月3000円までしかかかりません。

上限を設けているものなのかわかりませんがかなりエコだなと思いますが施設費などは普通のところより少しするのかなとも思います。

慣らし保育も4日間しかなくて5日目から一日保育になりました。

行かないでみたいにその場で泣いてしまうのは2回ほどありあとは2週間ぐらいは登園して少ししたら

泣いてしまうということがあったみたいであまり甘える性格ではないけどやはり寂しいんだなと母も少し悲しくなりましたが娘も頑張っているので泣く泣く毎日登園しました。

年少は2クラスで25人ずつ、優先で入った子が半分以上。

娘の先生は園で一人しかいない男の先生でした。

私がポケモンが好きなので娘もその影響で好きですが先生もポケモンが好きなので結構話してくれるので幼稚園一年目で母も子も緊張しますが話しやすくてよかったです。

長々投稿になってしまいましたが読んでくださりありがとうございました♪

次回は幼稚園生になってからかかった病気について書こうかと思います。

日記カテゴリの最新記事